武本京子先生 ピアノレクチャー
カワイ名古屋では、毎年武本京子先生によるピアノレクチャーシリーズを開催しています。
イメージ奏法について、毎回さまざまな題材をテーマに取上げ、モデル演奏者による公開レッスンの形でレクチャーしていただいています。
イメージ奏法とは? 武本京子 |
これまでの講座の模様
“楽曲イメージ奏法”による演奏法・指導法 マスター講座
「ブルグミュラー25番を題材として」
自分の設計図・・・”イメージ”を作成してみよう!
〜音楽を楽しむために必要なこと・・・そのためには、自分で練習方法を考え出すことが大切です。〜
第1回目 10月14日(火)
第2回目 11月18日(火)
1番〜4番まで
第3回目 12月16日(火)
5番〜11番まで
第4回目 1月20日(火)
12番〜18番まで
第5回目 3月17日(火)
19番〜22番まで
第6回目 4月14日(火)・・・最終回です。
23番〜25番まで
2008年武本京子先生ピアノレクチャー(8)
「ソナチネからソナタへ・・・演奏法と指導法(全4回)」
♪音楽的な表現を身につけるためには、楽譜から音楽を読み取り、演奏法を考えることが重要です。
♪良い演奏をするためには、テクニックがしっかりしていることだけではなく、もっと広く音楽を身につけ 曲をいろいろな面から調べ、考えることが大切です。
第1回 5月28日(水)「クレメンティのソナチネから」ソナチネ・アルバム1巻 第7・9番
〜タッチを考えるために〜
ピアノの構造・・・アクションについて説明していただきました。
第2回 6月25日(水)「クーラウのソナチネから」ソナチネ・アルバム1巻 第1・6番
〜タッチを考えるために〜
♪:音楽を読むことが大切です。
♪:読譜から奏法を考えます。
第3回 7月16日(水)モーツァルト:ピアノソナタ トルコ行進曲付
〜タッチを考えるために〜
ピアノの構造・・・アクションについての説明
カワイ調律師:宮平MPA
第4回 8月27日(水)ベートーヴェン:ピアノソナタ 熱情
昨年の”ベートーベン:ピアノソナタにチャレンジしよう!”では、「月光」「悲愴」「テンペスト」を取り上げましたので、今回の最終回で「熱情」を取り上げました。
○武本京子先生のレッスンをご希望される方へ
ピアノの先生をされている方・・・
趣味で、もう一度ピアノを習ってみたい方・・・
「やさしい曲からチャレンジしてみたい!」という方・・・
【問合せ】カワイミュージックスクール栄センター tel.052-953-3561
インターネットからのお問い合わせ先はこちら