カワイピアノ

 

杉浦日出夫先生 音楽講座

カワイ名古屋では、杉浦日出夫先生によるピアノ指導法講座を開催しております。毎回多くの方の受講をいただいている人気講座です。

ピアノ指導者として豊富な経験をもとに、毎回素晴らしいお話をしていただいています。
これからピアノ指導者となられる方、コンクールを目指す生徒さんを指導されていらっしゃる方にも大変参考となる内容の講座です。




これまでの講座の模様

ピアノ教師とお母さんのためのセミナー2010

2010年5月19日(水) 〜音楽的な子どもを育てる お母さんと先生の役割〜

音楽がその子にとって本当の“宝物”となるように・・・
親と教師の役割とは?そして日々のレッスンの中で“心がけたいこと
子どもに どのように伝えたら良いのか?

ピアノ教師とお母さんのためのセミナー2010

♪年齢にあわせた お母さん・先生の役割
♪年齢にあわせた 技術習得
♪子どもにとって 良い楽譜・良い曲
♪レッスンで伝える大切なこと


ピアノ教師のためのセミナー2009 「ピアノ演奏の基礎」 (全2回)
〜よりレッスン内容を徹底充実させるために〜

第1回目:4月15日(水)「ピアノ演奏の基本、基礎の徹底と確認」(1)テクニックについて
ピアノ教師のためのセミナー
“美しく大きな音を創るための要点”
手の重さの利用、指のスピード打鍵、重心の移動とスピード打鍵の組み合わせ練習について

第2回目:5月20日(水)「ピアノ演奏の基本、基礎の徹底と確認」(2)音楽的に弾くために
♪:モデル演奏者による公開レッスン形式です。
ピアノ教師のためのセミナー
"音楽的に弾くための大切な要素”
歌う・リズム感・ハーモニー感の指導法について お話していただきました。


ピアノ教師のためのセミナー2008 PartII「ポリフォニーのすすめ」(全2回)
〜インベンションに向けて〜

第1回目:11月5日(水)「インベンションの前に・・・なぜバッハなのか?」
♪:さまざまな舞踏曲へのアプローチ
♪:ポリフォニーを弾くための準備について
ピアノ教師のためのセミナー

第2回目:12月10日(水)「インベンションをどう弾くか・・・なぜインベンションなのか」
♪:インベンションの指導上の諸問題について
♪:インベンションは、どの楽譜が優れているのか
ピアノ教師のためのセミナー
♪杉浦先生のオススメ楽譜♪
カワイ出版)インベンションとシンフォニア


ピアノ教師のためのセミナー2008「移行期レッスンのポイント」(全3回)
〜コンクールに向けての指導法〜コンクールの活用とその効用

第1回目:4月16日(水)「テクニックの基礎の確立と演奏に向かう」
テクニックの基礎の確立と演奏に向かう

第2回目:5月21日(水)「あがりを克服する呼吸法、体操・・」
〜音楽を引き出し、技術を徹底しよう!〜
♪:自然な奏法から自然に脱力
♪:指先の定着から自然に脱力

第3回目:6月18日(水)「テクニックと歌うことの基礎・」
〜音楽を引き出し、技術を徹底しよう!〜
♪:テクニックの3要素・・・美しい音・大きい音・速い指
♪:美しく、良く響く音を出すための脱力について


ピアノ教師のためのセミナー2007「ピアノ奏法の基礎」PART2 (全2回)
”聴く人に自分の音楽の内容を伝えるために!”

ピアノ奏法の基礎
第1回目:10月24日(水)「ピアノで歌うことの基礎」
第2回目:11月28日(水)「リズム感、ハーモニー感を育てる」


ピアノ教師のためのセミナー2007「ピアノ奏法の基礎」(全3回)
ピアノ教師のためのセミナー2007「ピアノ奏法の基礎」

第1回目:4月18日(水)「コンクールに向けて、その準備と実際」
第2回目:5月16日(水)「歌って弾けるためのピアノの基礎」
第3回目:6月13日(水)「心あふれる音楽を生み出す基本テクニック」


2006年 杉浦日出夫先生によるMiyoshiメソード講座(全2回)
第1回目 2006年10月11日(水) 「これからのピアノ教本」について
第2回目 2006年11月8日(水) 「第2巻より第5巻に向かって」

どうしたら導入より創造性溢れる子供を育てられるか?
*先生と連弾を楽しみながら、音楽について話し合うことの大切さ
*連弾をすることで、音楽を感じ、反応して、5つの音でも多彩な音楽を創り出せることを経験させることの大切さ
重力奏法、ポリフォニーとその奏法、脱力体操、指の運動 など・・・大変わかりやすくお話していただきました。

♪カワイ出版:Miyoshiメソード(全8巻)
左手は伴奏という考えでなく、左手にもポリフォニーの表情があります。
いわゆる難易度の段階は絶対的なものではなく、一人一人の子供の心身の個性、興味、志向性に応じて指導されることが、大切です。


このページのトップへ